科学を楽しむ木の遊び具・おもちゃ
ちゆう工房
        CHIYOU-WOODWORK
トップページ 作品 簡易工作 関連伝承玩具 プロフィール お問い合わせ

        小人さんの紐つくり(編紐)




ハンドルを回すと、7人の小人
が糸を編んで紐を作ります。


なぜ?

どんなしくみで糸から編紐
(ニット紐)ができるのだろう?

      


                      
しくみ

工業用の編機の機構で糸を編み、紐を作っています。

編針とその働き
工業用編機では「べら針(ラッチニードル)」という編針が多く使われています(他にひげ針、複合針もあります)。
このべら針は金属製で下記の円形のたて編機では家庭用機械編機の針を使っています。円形のよこ編機には竹のかぎ針を加工して作ったべら針を使っています。
べら針は針を上下に動かすだけで、図のように編目を次々と作ることが出来ます。

 
(1) (4)の状態から針を上げていきます。

(2)針が上がりきってから、下がってくるところで糸がフックに掛かります。

(3)さらに針が下がり、針にかかっている既成の編目がべらを押して閉じます。

(4)針が下まで下がり、フックにかかっていた糸が既成の編目を抜けて新しい編目が出来ます。

次いで針が上がると(1)の状態になり、これを繰り返し、次々と編目が出来て連なっていきます。

編機
Ⅰ.円形のよこ編機
よこ編は編目をよこ方向に連ねて作り、それをたて方向に重ねて編み進んでいく編み方です。
この編機は工業用では丸編機や靴下編み機のタイプです。よこ編機には他に平型の横編機などがあります。


この編機では針溝(10本)にべら針を入れた円筒を固定とし、その周りを針を上下に動かすカムと針に糸を供給する給糸口が時計回りに回ります。

上げカムによって針のバットが押し上げられ、針は順々に上がり、フックに糸が掛かります。

続いて、下げカムでバットが押し下げられて針が下がり、各針で糸が順次、既成の編目を抜けて新しい編目になり、横方向に連なっていきます。

1回転で1段の編目が出来て、それがたて方向に重なって紐になります。

①糸切換え編
縞柄を編むため、2つの給糸口を設け、一方が針の外側で給糸位置にあると、他方は針の内側で糸を保持して編まずに浮いている状態になるように切換え装置を付けました。

         

給糸口の切換えは下部の給糸口切換えカムを手動で設定します。カムは2~3針ごとに4箇所あり、2~3目ごとに糸を切換え、色を変えることが出来ます。設定の仕方によって、幅を変えた縞柄や部分的な配色柄が編めます。
ただこの方式では、柄部分がよこの編目と連結せず、また切り替えて編み出すとき、糸が浮いているためどうしても編目がルーズになり、柄が乱れ易いのが難点です。
    

②添え糸編
添え糸編は2本の糸を編針に給糸し、一方の糸を編地の表側に、他方の糸を編地の裏側に出るようにする編み方で、表裏で色や機能(表にポリエステル、裏に肌触りがよく、汗を吸いやすい綿が出るようにしたスポーツ用地など)を変えたりします。
ここでは、1つの給糸口を固定し、もう一方は切換え装置の動きを利用して上下に動く可動給糸口にしています。可動給糸口が固定給糸口の上側か下側かで、2本の糸の上下が変わり、編地の表裏への出方が変わります。これによって部分的な配色柄やたて、よこの縞柄が出せます。
      

この編み方は編目が乱れることはないのですが、裏糸がいくらか見えて柄がくっきり出にくいです。また、編針が手作りで、フック形状がやや不ぞろいなことや、各給糸の張力調整がしにくいこともあって、部分的に糸の表裏の出方が反転することがあります。

             

Ⅱ.円形のたて編機
たて編は編目をたて方向に連ねていく編み方ですが、よこの編目と連結するためによこにずらしながら編みます。ジグザグにずらすと1本の糸の編目はジグザグに、1方向に連続してずらすと斜めに連なります。
工業用のたて編機はトリコット編機やラッシェル編機といわれる平型編機が主力ですが、この編機は円形のミラニーズ編機のタイプです。
円形に配置した編針(8本)は固定位置で一斉に上下します。その回りに針数に相当する給糸口があり、それぞれの給糸口は針の上下にともなって移動します。
     

①アトラス編
針が上下する間に、給糸口は一定方向(反時計回り)に1針分移動します。針が上がる間に給糸口が移動して糸が針のフックに掛かり、針が下がると糸が既成の編目を抜け、新しい1段の編目が同時に出来ます。これを繰り返すことで編目はたてに連なりつつ1針だけずれていくのでよこにも連結し、斜めの縞状の編地になります。この編み方はたて編の基本組織であるアトラス編です。通常は何コースかで折り返しますが、ここでは一方向に続けていくミラニーズ編のベースの編み方です。ボビンの糸の色を変えたり、配列を変えると縞の色や幅が変わります。 
       
②1/1トリコット(デンビー)編
①のアトラス編では給糸口は一方向送りですが、この編み方では歯車を正逆繰り返し機構にして、給糸口を往復送りにしています。
針が上下する間に、給糸口は反時計回りして一段の編目が出来、次に針が上下する時に、給糸口は時計回りに戻り、隣の針で上の段の編目を作ります。これを繰り返すことによって、編目が左右にジグザグに上に連なった形になります。この1/1トリコットあるいはデンビー編もたて編の基本組織で、実用組織のベースになっています。ボビンの配色や配列を変えることで変化のあるたて縞になります。

       
参考
繊維製品製造3-編組・縫製  実教出版  (工高用の教科書ー絶版)
など
            
こぼれ話
Ⅰ.べら針
べら針はイギリスのM.タウンゼントが1800年代半ばに発明したといわれ、画期的なものでした。今でも機械編はもちろん補修や糸通し用のタッピ針としても使われており、そのしくみの巧妙さには感心します。
この針をまねて竹のかぎ針を加工して作ってみたのですが、構造や強度の関係で金属製のように細く出来ず、また手作りのためばらつきもあり、編みやすさや編目のきれいさもやはり劣ります。添え糸編では通常、上側に供給した糸が編地の裏側に出るのですが、この針では逆に表側に出ます。まだいろいろ改良の余地がありそうです。

Ⅱ.小人さんの紐つくりシリーズ
組紐、織紐、そしてこの編紐と揃ろい、このシリーズも一応完結になります。
どの紐つくりでも、機構として動くだけでなく、実際に紐が出来るには紐の材料である糸の太さや質を選んだり、作っているときに糸の張力を制御したりといろいろ工夫が必要です。張力も調整できるようにしていますが、それでもしっかりした紐にするには限度があります。また、小さなボビンに糸を巻いたり、ときには糸に撚りを加えたり、撚り合わせたりする必要があり、いわゆる準備工程用として簡易なボビン巻機や撚糸機も作っています。
    
    ボビン巻機           撚糸機

紐は幅を広くすると布地になります。衣服などの素材の布地を工業的にはどのように作っているのか、それらの基本を知るのに多少なりとも参考になればと思っています。

                                作品リストへ戻る